シマノ自転車博物館

こんな自転車欲しかってん!
コンテスト

こども向け

こんな自転車欲しかってん!コンテスト
「自転車の未来は、21世紀に暮らす人が自転車をどのように使い、生活に活かすかによって決まる」という視点に立って、自転車の未来を考える企画コンテストです。
※最新の情報は毎年6月20日頃に掲載する予定です。
  • テーマ
    明るい未来をつくる自転車
  • 募集期間
    2022年7月22日(金)~ 2022年10月9日(日)※郵送は必着
  • 応募資格
    日本国内にお住まいの小学4年生~中学3年生
  • 応募方法
    応募用紙(P1~P3)を記入の上、下記宛てまで郵送してください。
    〒590-0073
    大阪府堺市堺区南向陽町2丁2番1号
    シマノ自転車博物館「自転車企画コンテスト」係

  • 特選

    • 堺市長賞 1作品 賞状と自転車
    • 堺市教育長賞 1作品 賞状と自転車
    • シマノ自転車博物館賞 1作品 賞状と自転車
    • 近畿経済産業局長賞 1作品 賞状と副賞
    賞品

    優秀賞

    • 個人の部 10作品 賞状と副賞
    • チームの部 2作品 賞状と副賞

    努力賞:30作品 賞状と副賞


    参加賞:全員 オリジナルクリヤーホルダー

    ※賞品の自転車はこの写真のモデルとは異なります。
    ※賞品および参加賞はデザイン等が変わることがあります。
  • 発表
    2022年11月19日(土)
    シマノ自転車博物館ホームページにて発表します。
  • 表彰式
    2022年12月10日(土)14:00~15:00 シマノ自転車博物館にて
    ※今年度は「特選」「優秀賞」の方を対象に行います
  • 展示期間
    2022年12月11日(日)~2023年2月28日(火)
    シマノ自転車博物館内に入賞作品を展示します。
  • 企画書の書き方
  • 主催
    公益財団法人シマノ・サイクル開発センター
  • 後援
    堺市、堺市教育委員会、近畿経済産業局、関西サイクルスポーツセンター
  • 協力
    特定非営利活動法人 南大阪地域大学コンソーシアム

2022年入賞者

  • 総評

      第15回になる今回は「明るい未来を作る自転車」をテーマに募集を行ったところ、小・中学生を合わせて1846通(2091名)の応募がありました。大変多くの御応募を頂きましたこと、主催者として心よりお礼申しあげます。本コンテストは、以下の基準に基づき、厳正なる審査を行いました。

    ■論理性:なぜその自転車を考えたのか、その工夫で問題は解決できたか
    ■デザイン性:デザインがわかりやすいか、企画内容がデザインとして表現できているか
    ■発想力:どんなものがあると助かるのか、今までにない新しいものか、 どんな人が喜んでくれるのか  


    今回のテーマのポイントは、自転車をキーワードに社会の問題や課題を自分でみつけることです。そして、その原因や背景をしっかり考え、それを解決する手段・方法を文章と絵(図)で表現することです。みなさんが住むこの社会にはどのような問題・課題があり、それで誰がどのように困っているのか。それを解決するためには、どのような戦略が必要なのか。これらを様々な立場に立ち、複数の視点や観点から分析することを求めておりました。  回を重ねるごとに論理構成をしっかりと考えてくれる作品が増え、今回も審査は困難を極めました。また、学校の授業を活用し、応募を頂いた学校も増え、特に論理的思考を働かせたものが多くございました。作品は、どれもしっかりと社会を分析し、その根拠とともに素晴らしい自転車を提案してくれました。その中でも、特に受賞作品は「明るい未来」という観点から、現在の社会問題や社会のニーズをしっかりと捉え、様々な立場の人々を社会が包摂し、さらにより良い未来の社会を想像することで、多様な人たちがそれぞれの立場で幸せに暮らすことを願った作品でした。また、主張の根拠や目指す社会像をしっかりと論理的に説明・表現できておりました。作品を通して提案された「明るい未来」のアイデア。どれもが大変魅力的で素晴らしいものでした。  大変難しい課題だったと思います。しかし、今回の応募での苦労や努力は、必ず応募者のみなさんの力になります。来年も多くの素晴らしい作品に出会えることを楽しみにしています。



  • 特選
    堺市長賞

    「めざせ寝たきり0(ゼロ)社会!!自分の足で元気にお出かけ 100cycle(ひゃくサイクル)」

    小学6年 山田 圭諒

    • 審査講評

      自転車を通して寛容(かんよう)な社会の実現をめざした素晴らしいアイデアです。社会で様々な困難を抱えている人へ焦点を当てて、その原因をしっかり見つめ、具体的な解決策を考えています。様々な立場の人たちが共に幸せに暮らすことを考え抜いた構想、まさに明るい未来をつくる自転車です。

      堺市長賞
  • 特選
    堺市教育長賞

    「移動病院まも~る ~感染拡大を絶対させない~」

    小学5年 川西 美穂

    • 審査講評

      世界中で感染が拡大した感染症による 医療ひっ迫などの切実な問題を解決するため、コロナ禍で学んだことを生かしたアイデアや、 医療に役立つアイテムがたくさん詰め込まれた自転車で、思考を凝らした作品だと感じました。

      堺市教育長賞
  • 特選
    近畿経済産業局長賞

    「CAREFUL and PLOTECT BIKE~守りたいのはあなたの未来~」

    中学3年 小畑 春翔

    • 審査講評

      自転車事故の増加を社会課題として捉えた作品です。安全のための先進的な機能が盛りだくさんで、デザインもスマートです。 注意喚起システム「ケアフル」は、実現すれば事故を大きく減らし、明るい未来が実現しますね!

      近畿経済産業局長賞
  • 特選
    シマノ自転車博物館賞

    「走った分だけ電気がたまる!!ためて、こうかん電動自転車」

    小学5年 吉岡 瑞稀

    • 審査講評

      争いや貧困などの現実に目を向けて取り組んでいて素晴らしく、さらに様々な年齢、地域の人のことを考えています。そして機能をよくするだけでなく、生み出された電気を売り収入として生活の向上を提案されていて、まさに明るい未来を創る自転車ですね。

      シマノ自転車博物館賞
  • 優秀賞
    個人の部
    • 「「Acti Brain Bike」漕げば漕ぐほど脳が活性化する自転車」
      小学6年 山田 茉愛
    • 「ドクターバイク!!災害時、どんな場所にもかけつける!」
      小学5年 上ノ坊 萌愛
    • 「自動で世界中の地雷を撤去する自転車Ⅱ」
      中学1年 磯田 知希
    • 「街の人を守るセーファー自転車」
      小学4年 太田 連
    • 「リサイクルバイサイクル」
      中学2年 珠久 玲於奈
    • 「すてられる食べ物をすくえ!!食品ロスゼロミッション自転車☆」
      小学4年 浦田 万里花
    • 「自転車に不慣れでも使えて、お年よりやけが人が助かる!車椅子取りはずし型電動三輪車」
      小学6年 石原 謙真
    • 「本を運んで便利。図書自転車!!」
      小学5年 大井 匠
    • 「高齢者のための健康電動アシスト自転車」
      小学5年 岡村 淳之介
    • 「~セカイからセカイへ~自転車事故を未然に防ぐ!!」
      中学1年 石川 明夢
  • 優秀賞
    チームの部
    • 乗りおり楽チン!新機能とうさい I LOVE 自転車!!
      小学6年 フォ・ルトゥーナ
    • どんな世代でも、安心・安全!~スーパー自転車~
      小学6年 おにぎり
  • 努力賞
    個人の部
    • 小学4年 大野 佳蓮
      小学4年 榊原 妃音
    • 小学4年 内田 蘭
      小学6年 田中 もも
    • 小学6年 稲部 和善
      小学5年 京田 優花
    • 小学6年 新井 智子
      小学6年 山﨑 杏莉
    • 小学4年 香原 光佑
      小学6年 宮本 凌雅
    • 小学6年 辻本 光貴
      小学6年 安武 紗希
    • 小学6年 吉竹 涼華
      中学2年 山本 凌也
    • 小学5年 山本 紗愛
      小学6年 小林 美琴
    • 小学4年 長砂 美咲
      小学6年 豊川 祐衣
    • 中学1年 中川 瑞生
      中学3年 森川 美月
    • 小学5年 辻田 寛奈
      小学6年 小田原 晴哉
    • 小学4年 久保 奏太
      小学6年 後藤 健太郎
    • 中学1年 飯塚 愛
      中学2年 平野 歩
    • 中学2年 小笠原 明李
      中学2年 野原 成那
    • 中学2年 久保田 壮一郎
      中学2年 白川 航太郎
  • Youtube
  • Instagram